コラム– category –
-
保育士が職場で活躍するためには、どのような能力を身につけることが必要なのか?
今回のコラムでは、保育施設における人材像について考えます。それぞれの園の「望ましい保育者像」の定義は、保育施設ごとに違います。違うからこそ、私たちの園の保育者像を共有しておく必要があるのではないでしょうか。 -
新人保育士の受け入れはどうしたらいい?人材の定着をねらいとした新人育成の計画とは
新人保育士が保育者として成長するだけでなく、職場に定着してもらうことをねらいとした新人の受け入れ計画=オンボーディングプログラムについてお伝えします。 -
保育の仕事と人事評価|人事評価の納得性を高めるためのポイントを解説
皆さまの保育園では、どのような人事評価を実施していますか?今回は人事評価の納得性について解説します。評価は自分自身の保育や仕事ぶりを振り返る機会にもなりますから、人材の育成を考える上で効果的な取り組みです。 -
「保育所等関連状況取りまとめ(令和5年4月1日)」及び「新子育て安心プラン」集計結果の公表
こども家庭庁より、令和5年4月1日時点での保育所等の定員や待機児童の状況及び「新子育て安心プラン」に基づく自治体の取組状況を取りまとめが公表されました。 ● 保育所等関連状況取りまとめ(令和5年4月1日)のポイント この取りまとめは、全国の保育所... -
『こども大綱』の策定に向けた中間整理案 公表(こども家庭庁)
こども家庭庁より『こども大綱』の策定に向けた中間整理案が公表されました。 子ども施策の基本的な方針は以下です。 (1)こども・若者を権利の主体として認識し、その多様な人格・個性を尊重し、権利を保障し、こど も・若者の今とこれからの最善の利益... -
『令和4年教育・保育施設等における事故報告集計』の公表について(こども家庭庁)
『令和4年教育・保育施設等における事故報告集計』の公表について(こども家庭庁) 令和5年8月1日付で、こども家庭庁より教育・保育施設等で発生した事故の報告を集計し、分析した結果が公表されました。この報告は、令和4年度に全国の教育・保育施設等で... -
「保育所等から市町村又は児童相談所への定期的な情報提供について」 (こども家庭庁)
こども家庭庁より、「保育所等から市町村又は児童相談所への定期的な情報提供について」の通知がありました(令和5年8月4日付)。 この通知は、こどもや家庭の安全を守るために必要な情報共有や連携の推進を目的としています。 概要は以下のとおりです。 ... -
職員の主体的な成長を促進するには|人材育成をゲームにする!?ゲーミフィケーションの考え方
ゲーミフィケーションを保育士の人材育成に活かすための考え方をご紹介。モチベーションアップや主体的な成長促進につながります。 -
保育士の処遇改善加算におけるキャリアパス要件とは何か|違いや具体的な取り組みも解説
保育園の処遇改善におけるキャリアパス要件とは何か、適合するための条件や具体的な取り組みについて簡単に解説します。 -
職場の業務改善を通じて保育に注力できる環境を構築するためのポイント|保育園の業務改善と問題解決
保育園における業務改善と問題解決の考え方について解説します。保育士にかかる業務負担を軽減し、保育に注力できる働きやすい職場づくりを目指している管理者必見の内容です。