2023年11月– date –
-
新人保育士の受け入れはどうしたらいい?人材の定着をねらいとした新人育成の計画とは
新人保育士が保育者として成長するだけでなく、職場に定着してもらうことをねらいとした新人の受け入れ計画=オンボーディングプログラムについてお伝えします。 -
12/7(木)〜保育施設専門のコンサルタントが伝える Vol.6〜私たちの園の”保育士”を本気で育てるなら私たちの園の”キャリアパス”も本気で作る
現在進行形かつ加速度的に進んでいる少子化。残念ながら数十年後には地域から淘汰されてしまう保育施設も出てくるでしょう。つまり利用者や職員から支持されなくなってしまうこと。待機児童を多く抱える一部の自治体以外では、利用者はおそらく「保育の質」で利用する園を選択します。そして職員は「働きやすさややりがい」で職場を選択するでしょう。キャリアパスとは、職員が長く安心して働き続けられるようキャリアの先を可視化することです。何を頑張れば良いのかわからず、保育士としての成長もできず、組織からどんな仕事を期待されているか不明瞭な保育園では、職員はきっと長続きしません。職員がいなければ、どんなに利用者がいても安全に保育を実践することができません。つまり、人材育成こそが、今後の生き残りと発展を目指す保育施設にとって重要かつ緊急のミッションなのではないでしょうか。 -
12/6(水)保育園に求められる”評価”と保育園に本当に必要な”人事評価”
保育園に求められる様々な評価の定義や違いについて整理しながら、保育園にとって本当に必要な人材育成のための人事評価についてお伝えします。
1