保育園の組織づくり– 記事一覧 –
-
職場の業務改善を通じて保育に注力できる環境を構築するためのポイント|保育園の業務改善と問題解決
保育園における業務改善と問題解決の考え方について解説します。保育士にかかる業務負担を軽減し、保育に注力できる働きやすい職場づくりを目指している管理者必見の内容です。 -
保育園の理想の職場風土はどんなもの?|組織風土の要素や取り組み
組織風土とは、保育園の雰囲気などのイメージに関わってくるものです。組織風土とはなにか、どのような種類や要素があるのか、そしてより良くするための取り組みをご紹介します。 -
保育現場で起きがちな園長と職員のギャップを考える|協働する園のつくりかた
保育の質を高めるために欠かせない協働。協働に必要な要素はたくさんありますが、今回は阻害要因の認識のズレやギャップについて考えてみます。 -
保育士の人事評価・人事考課を始める手順|【保育園版】人事評価の基礎知識
保育士の人事評価(人事考課)を始めようと思ったら知っておきたい人事評価制度の導入手順について。園の評価の目的に合った評価制度づくりを検討しましょう。 -
保育園の人事評価を運用するポイント|人事評価の基礎知識〜評価基準の要素と手法〜
人事評価の基礎知識として人事評価基準の3つの要素と代表的な評価手法などを紹介。保育園で職員の人事評価を運用するためのポイントを押さえましょう。 -
保育園で活用すべきヒヤリハット事例|保育士が知りたいヒヤリハット報告書の書き方の基本
保育園におけるヒヤリハットの目的や活用するための報告書の書き方とは。保育園のヒヤリハット事例を知り、それをどう活用するか考えてみましょう。 -
園長が点検したい保育園のリスクマネジメント|保育園で起こり得る代表的な6つのリスク
子どもたちの安全を守るため、保育園に欠かせないリスクマネジメント対策。代表的な6つのリスクに対する基本的な考え方を整理し、自園の危機管理の点検をしませんか。 -
保育とSDGs|今さら聞けないSDGsの基本と保育園ができる取り組み
SDGsの基本を知り、保育園でできるSDGsの取り組みについて考えます。実は私たちの未来の生活に密接に関わる問題であるからこそ、未来を担う子どもたちと共に考えていきたいものです。 -
保育園でICT化が進まない理由と活用できるICTシステムの種類|保育士はITが苦手は本当か
保育士はITが苦手だから保育園ではICT化が進まない…は本当でしょうか?実は、ICT化自体が目的ではありません。自園に本当に必要なICT化について考えましょう。 -
園長が考えたい「選ばれる保育園づくり」とは|利用者・保育士・地域の3つの観点
選ばれる園づくりを、利用者、職員、地域の3つの観点で考えます。保育園を取り巻く環境は変わり続けます。その中で選ばれ続ける園であるとはどういうことなのでしょうか。
12