11/9(水)〜私たちの園では何をクリアすればステップアップ?〜「昇級基準」を考えよう!

保育施設の評価制度を考えるシリーズ
〜私たちの園では何をクリアすればステップアップ?〜
「昇級基準」を考えよう!
皆さんの園では職員のステップアップ基準は明確ですか?
新人職員が次のステップに進むために、皆さんの園ではどんな経験や学びが必要だと考えていますか?そこには評価結果も絡んでくるかもしれませんし、最低限の保育経験年数が必要だとも考えられます。特色ある保育を実践していれば、それに関連した知識の習得や研修の受講なども考えられますね。
「結局、この組織では年功序列でしかステップアップできない」
「私は何を頑張ればこの園でステップアップできるのかわからない」
もしそういった仕組みだとすれば、結果的に成長意欲の高い職員のモチベーションを下げてしまいかねません。
本セミナ―では、ステップアップ基準(昇級基準)の必要性や、保育施設にあったステップアップ基準の考え方についてお伝えします。
こんな方にお勧めします
- 年功序列的なステップアップの仕組みから脱却したいと考えている方
- 「頑張っている人」にステップアップしてほしいと考えている方
- 職員がステップアップしたくなるような仕組みを考えたい方
- 園で求める基準を明確にしたいと考えている方
セミナー概要
開催日時:11月9日(水) 13:30〜14:15
受講費 :無料
対象者 :保育施設の経営者・施設長・園長などの管理者の方
内 容 :・保育施設の評価制度について
・ステップアップに必要な要素を考える
・経験年数=ステップアップ?
・評価の結果はどう影響する?
・中途採用職員の運用方法
・義務感よりクリアしたくなる仕掛けも必要
※実施内容は進行の都合上、多少変更する可能性がございます。
登壇者:遠藤 勇樹
(株式会社ネクサス プランナー)
2016年入社。
多くの保育施設さまと共に、子どもたちにとってより良い保育業界へ成長していくことがやりがい。
現在は保育施設のキャリアパス設計、評価制度設計を主にサポート。
◎インターネットに繋がるパソコン、タブレット、スマートフォンがあれば参加可能です。
◎申込後に届くメールに記載されたURLをクリックするだけの簡単接続!
◎セミナー中に発言を求めることはなく、他参加者に名前・顔は見えないセミナーだから安心!
◎初めてのご利用、パソコン操作が苦手という方には事前接続サポートもいたします。その際は一度お問合せください。